記事公開日:2021年2月23日
記事更新日:2021年4月15日
今回は栃木県佐野市に拠点を置く「プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクール」を取材させていただきました。
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールには6人の指導コーチがいるのが特徴で、子どもたちがさまざまな技術を取得できるサッカースクールだと感じました。
佐野市に住んでいる方には間違いなくおすすめできるサッカースクールです。
佐野市で「サッカースクール」に興味をお持ちの方は、ぜひご覧ください。
Contents
- 1 プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクール
- 2 プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの理念
- 3 プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの指導者プロフィール
- 4 プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの練習場
- 5 プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールのクラス分け
- 6 プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの練習スケジュール
- 7 プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの料金
- 8 プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの無料体験申し込み方法
- 9 プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの強み・特徴
- 10 プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの卒業生進路
- 11 取材を終えて
- 12 栃木県佐野市とは
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクール

プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールは、プログレッソ佐野FCとフットエナジーが共同で運営するサッカースクールです。
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールは、「現代のサッカーの逆をいかないと上手い選手にはなれない」という考えのもと、1人1人の個性を活かしたプレーを大切にし、子どもたちのさらなるレベルアップを図っています。
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの概要
スクール名 | プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクール |
URL | https://progresso-sc.webnode.jp/ |
練習コート | フットエナジーフットサルコート |
設備 | 人工芝コート(ゴムチップ入り・ロングパイル人工芝)、クラブハウス・ギャラリールーム、男女シャワールーム・更衣室、トレーニングルームなど |
住所 | 〒327-0003 栃木県佐野市大橋町1400-1 |
アクセス | ・JR両毛線:佐野駅より車で15分 ・佐野藤岡ICより50号線バイパス足利方面に向かって下羽田交差点を右折、フルーツラインを走行し免鳥町交差点右折より車で1分 |
対象地域 | 佐野市・足利市 |
ユニフォーム | 練習用ユニフォーム上着(希望者のみ) |
対象年齢 | 年中・年長~小学6年生 |
無料体験 | あり・随時実施中 |
送迎 | プログレッソ佐野の協力により、送迎あり |
運営会社 | NPO法人プログレッソスポーツクラブ 〒327-0003 栃木県佐野市大橋町1400-1 TEL:090-1058-9294 メール:progresso@herb.ocn.ne.jp |
佐野市にサッカースクールを立ち上げた理由
子どもの習い事上位に上がるサッカーですが、なぜ佐野市でサッカースクールを始めることになったのかを今回の取材でお聞きしてきました。
プログレッソ佐野の立ち上げとフットエナジーフットサルコートが完成したのは、ちょうど同じ時期だったそうです。
フットエナジーフットサルコートができた当初、立ち上げたばかりのプログレッソ佐野の現場スタッフが足りていない状況だったため、フットサルのクラブ活動と並行でプログレッソ佐野の手伝いを始めたところ、当時のマネージャーが辞職されることに。
そこで、プログレッソ佐野のオーナーと業務提携を組んで、フットエナジーフットサルコートでも活動をすることを決め、プログレッソ佐野とフットエナジーの共同で行う「プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクール」を開校することになったそうです。
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの理念
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールにはいくつかの理念があります。
そこで今回は取材したプログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの3つの理念を紹介します。
個人のテクニックとパスワークの融合・ボールコントロールのこだわり
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの理念の1つとして、「個人のテクニックとパスワークの融合」と「ボールコントロールの向上」があげられます。
子どもたちは成長するにつれて、身体の作りも異なってきます。
そのため、小さい頃には出なかったパワーやスピード、キック力は、年齢を重ねることに自然とある程度まで身についてくるものです。
しかし、サッカーをするうえで大切なテクニックやボールコントロール力は、練習を積み重ねなければ絶対に身につくものではありません。
特にサッカーのテクニックはプレゴールデンエイジ世代である14歳以下で1番身につくものだと、世界的有名なサッカー指導者たちも断言しているほどです。
サッカーを観戦するとき、皆さんは代表チームの試合やJリーグの試合観戦では選手のテクニックやスーパープレー、美しいパスワークを期待していることも多いでしょう。
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールでは、そんな「プログレッソ佐野のサッカーは観ていて楽しい」とワクワクした観戦を行ってもらえるようなチームを目指しています。
そのためにも、子どもたちの個人のテクニックとパスワークの融合・ボールコントロールにこだわった指導を行っています。
オフ・ザ・ピッチへのこだわり
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールでは、オフ・ザ・ピッチにもこだわっています。
そもそもオフ・ザ・ピッチとは、フィールドから離れた状態、サッカーをしていない時のことを指しています。
サッカーは紳士のスポーツとも呼ばれており、フィールド上でベストを尽くすことは選手として当たり前のこと、フィールドから離れたオフ・ザ・ピッチで挨拶ができない人や礼儀を正せない人は、フィールド上でも優れたパフォーマンスはできないとされています。
つまり、サッカーでは、オフ・ザ・ピッチこそが重要で、オフ・ザ・ピッチで紳士的な行動をとれる人だけが将来的に一流のサッカー選手になれると考えられています。
そのため、サッカーをする上で、オフ・ザ・ピッチは非常に大切であり、子どもたちには挨拶や返事、礼儀や後始末、勉強や生活習慣といったことをしっかりと身に着けさせることが必要です。
そこで、プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールでは、サッカーを通じて人間性を高めて欲しいと考え、サッカーに限らず、挨拶や返事・後始末などを身に着けさせる指導を行っていきます。
例えば、サッカースクールを開いていない時間帯は2階のサロンで子どもたちと一緒に宿題を行うなど、サッカー以外にも全力で取り組める環境づくりをしています。
いつでも相談に帰ってこられるクラブチーム
プログレッソ佐野エナジーサッカースクールでは、子どもたちの悩みをいつでも聞くことができるように、子どもたちとのコミュニケーションを積極的に行っています。
そして、プログレッソ佐野エナジーサッカースクールでは今スクールに通っている子どもたちだけでなく、子どもたちがサッカースクールを卒業した後も、悩みを抱え、何かしらの壁にぶつかったときには、いつでも相談に帰ってこられるクラブチームを目指しています。
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの指導者プロフィール
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの指導者を紹介します。
片原 正郎
片原コーチは、広島県出身です。B級ライセンスを取得し、ウニオンサンジョンECでは、ロベルト・カルロス(元ブラジル代表)とチームメイトとしてサッカーをプレーした経験を持っています。
- 広島フジタSCユース
- 単身でブラジルへ渡り、プロテスト合格
- イトゥアーノEC(サンパウロ1部)→インテルナッショナルEC(サンパウロ1部)→ ピラジュFC(サンパウロ3部)
- ケガのため、現役引退
- 引退後、クルゼイロEC(ミナスジュライス1部)で指導研修 ・帰国後、ペドロロッシャ(元・京都サンガ監督)、シルバ(サンパウロFCU-15監督)と全国でサッカースクールを実施し、デモンストレーター兼通訳として活動
- ブラジルフットサルセンター(群馬)呑竜FC U-12で指導
- NPO法人プログレッソスポーツクラブ理事長
- 栃木県クラブユース連盟理事
- 元栃木県トレセンスタッフ
- フットエナジー統括部長
庭山 裕亮
庭山コーチは、栃木県出身です。指導経験が豊富で、技術指導面で高い評価を得ています。
佐瀬 充輝
佐瀬コーチは栃木県出身です。指導者としての経験も豊富で、丁寧な指導のできるコーチとして知られています。
- プログレッソ佐野スクール
- 佐野日大高校
- 上武大学
- 図南群馬SC
- 佐野日大高校コーチ
- プログレッソ佐野
新井 一弘
新井コーチは東京都出身です。分かりやすく丁寧な仕事ができるコーチとして知られています。
- 国学院久我山高校
- びわこ成蹊大学
- 元栃木県トレセンスタッフ
西川 修平
西川コーチは、福井県出身です。指導者としての経験は浅いですが、今後の期待ができるスタッフとして評価を得ています。
- 開志学園JSC高校
- JAPANサッカーカレッジ
- 図南群馬FC
- 現FEアトレティコU-12に派遣中
中村 翼
中村コーチは群馬県出身です。物静かではあるけれど的確な指導ができるコーチとして評価を得ています。
- プログレッソ佐野FC
- 日本大学
片原 明美
片原コーチは栃木県出身で、フットエナジーのマネージャーを兼務しています。試合、遠征の動画配信やSNS作成などを担当しています。
峯 哲人、丸山 重、國森 敬大、和田 正章
- 審判員
- 栃木県クラブユース連盟審判部
- 佐野市サッカー協会レフリースタッフ
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの練習場

プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールは、栃木県佐野市大橋町にある「フットエナジーコート(住所:栃木県佐野市大橋町1400-1)」で練習を行っています。
開催日は月曜日、木曜で、フットエナジーコートの人工芝で練習するのが基本です。
フットエナジーコートでは、クラブハウスやギャラリールームが設けられており、42インチのモニターで常時サッカー番組を放映しています。
また、スクールを行わない時間帯はフットエナジー2階にあるサロンで、教育学部生が宿題を教えてくれる講師をしているため、学校の宿題をいつでも行えるようにしています。
サッカーに限らず、勉強も仲間と助け合いながら行い、勉強が苦にならずに楽しく学べる環境づくりを目指しています。
他にも、トレーニングルームやシャワー室、リラックススペースなども揃っており、プレー後のクールダウンも行えます。
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールのクラス分け

プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールには、年中・年長を対象としたクラスから小学6年生を対象としたクラス、また女子向けクラスまであります。
子どもたちの身体やスタミナなどは年齢に応じて異なることから、2学年単位ごとにクラス分けが行われています。
U-6クラス
U-6クラスは年中・年長を対象としたクラスです。まだ幼い4~6歳の子どもたちには、ボールに触れあうことを中心に指導を行っています。
例えば、ボールに慣れながらサッカーで使う身体の動き方を学んだり、サッカーの基本ルールを遊びながら覚えたりと、サッカーの楽しさを知ってもらうことを大切にしています。
U-8クラス
U-8クラスでは、小学1年生・2年生を対象としたクラスです。U-8クラスからはボールの操作テクニックを習得することを目的とした、指導を行っていきます。
U-8クラスではサッカーにより慣れ親しんでいき、サッカーの基本を学ぶと共に他の子どもたちとサッカーを楽しむ、チームプレーの大切さを一緒に学ぶことを大切にしています。
U-10クラス
U-10クラスでは、小学3年生・4年生を対象としたクラスです。U-10クラスではサッカー技術のさらなる充実を図るだけではなく、チームプレーの大切さを一緒に習得していきます。
また、徐々に身体が作られ始める小学3年生・4年生では、体力と運動能力の向上を目指したトレーニングも行っていきます。
U-12クラス
U-12クラスは、小学5年生・6年生を対象としたクラスです。U-12では更なる体力と運動機能の向上を目指したトレーニングを始め、チームプレーを考えながら、1人1人のテクニックを伸ばすことを目的としています。
U-12クラスでは個人のサッカーの適性を見ながら、これからのサッカーに向けて適切なポジションを模索していきます。
なでしこ(女子)クラス
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールでは、男子だけではなく、女子向けのなでしこクラスが設けられています。
なでしこクラスは、小学生から社会人と幅広い年齢を対象としており、サッカーの基礎を中心として、楽しく指導を行っています。
もちろん、和気あいあいとした雰囲気でプレーをするだけではなく、妥協しないトレーニングも行っていきます。
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの練習スケジュール

プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールは、基本的に月曜日、木曜日に開かれていて、月間4回の参加となります。
以下はクラス別の練習スケジュールです。
クラス | 曜日 | 時間 | コース |
U-6 年中/年長 | 木曜 | 17:00~17:50(50分) | 週1回 |
U-8 小学1/2年生 | 月曜・木曜 | 17:00~18:30(90分) | フリー |
U-10 小学3/4年生 | 月曜・木曜 | 18:30~20:00(90分) | フリー |
U-12 小学5/6年生 | 月曜・木曜 | 18:30~20:00(90分) | フリー |
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの料金
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールは、クラスごとに料金が異なります。
クラス | 月謝 | 入会金 | 年会費 (スポーツ障害保険含む) |
U-6 年中/年長 | ¥1,500 | ¥0 | ¥0 |
U-8 小学1/2年生 | ¥5,500 | ¥3,000 | ¥5,000 |
U-10 小学3/4年生 | ¥5,500 | ¥3,000 | ¥6,000 |
U-12 小学5/6年生 | ¥5,500 | ¥3,000 | ¥7,000 |
ただし、初年度の年会費は月割りとなります。また、兄弟・姉妹が入会する場合、入会金と年会費は上のクラス1名分のみになります。
別途、希望者には練習用ユニフォーム代(上のみ)が¥4,500かかります。
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの無料体験申し込み方法
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールでは、無料体験を随時実施しています。
持ち物は基本的に動きやすい服(練習用ユニフォームは希望者のみ¥4,500)、靴、飲み物、すねあて、着替えなどが必要です。
入会後はボールをネットなどに入れて持ってくる必要がありますが、無料体験ではボールはスクール側が用意しているため、持参する必要はありません。
無料体験希望の方はNPO法人プログレッソ・スポーツクラブに電話やメール、または直接スクールに行くなどして、お気軽にお問い合わせください。
Tel:090-1058-9294 Mail:progresso@herb.ocn.ne.jp
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの強み・特徴
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールを取材させていただき、このクラブの強みと特徴を教えていただきました。
魅せて勝つ技術を学べる
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールでは、「ただ勝つだけではつまらない。サッカーはエンターテイメントである」という考えのもと、魅せて勝つということを大切にしています。
エンターテイメントとして子どもたちのプレーが観客を楽しませるよう、魅せて勝つための技術をこのサッカースクールでは学ぶことができます。
特に片原コーチにしかできない特別スクールである「ドリテクスクール(ドリブルテクニックスクール)」は金曜日に行われており、ブラジル3部で選手として活躍していた経験をもとに子どもたちに魅せるプレーを指導しています。
また、プログレッソ佐野の選手や近隣チーム選手の参加が多く、学校以外の子どもたちとつながることで、切磋琢磨できる環境を作っています。
親御さんの当番制などがない
クラブチームとなると親御さんの送迎や当番などが必須となるチームも少なくありません。
しかし、プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールでは、親御さんの送迎の強制や当番制がないことが特徴的です。
なぜなら、プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールでは、プログレッソ佐野の協力によって、足利市内と佐野市内を無料スクール送迎バスが運行しているからです。
親御さんが忙しいお子さんでも無料送迎バスで安心してサッカースクールに通うことができます。
以下は、無料送迎バスの時刻表(月曜・木曜・金曜運行)です。
行き | 佐野市内 | 16:10 | シノザキスポーツ |
16:25 | 米山南町セブンイレブン | ||
16:40 | 堀米南町ローソン | ||
帰り | 佐野市内 | 20:15 | 堀米南町ローソン |
20:30 | 米山南町セブンイレブン | ||
20:45 | シノザキスポーツ | ||
行き | 足利市内 | 16:40 | 八椚町LAWSON |
帰り | 足利市内 | 20:30 | 八椚町LAWSON |
また、スクールが始まらない時間帯においては、教育学部生が一緒に子どもたちの宿題を見てくれるため、勉強とサッカーの両立ができる環境を作っているのも特徴的です。
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールの卒業生進路
プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールは年中~小学生を対象としたクラス編成のサッカースクールですが、多くの子どもたちはプログレッソ佐野や近隣チームの選手が参加しています。
子どもたちの卒業進路としては、以下のようなところがあります。
栃木県 | ・佐野日大高校 ・栃木高校 ・小山南高校 ・小山西高校 ・小山高専 ・小山高校 ・国学院栃木高校 ・宇都宮白楊高校 ・足利大付属高校 ・白鴎足利高校 ・佐野高校 ・佐野東高校 ・佐野松桜高校 ・青藍泰斗高校 ・足利工業高校 ・栃木SCユース |
青森県 | ・青森山田高校 ・青森工業第一高校 |
秋田県 | ・ノースアジア明桜高校 |
宮城県 | ・聖和学園高校 |
新潟県 | ・新潟西高校 |
群馬県 | ・前橋育英高校 ・常盤高校 ・館林高校 ・伊勢崎商業高校 ・桐生第一高校 ・西邑楽高校 ・館林商工高校 ・共愛学園高校 ・樹徳高校 ・太田工業高校 ・ザスパクサツ群馬ユース |
埼玉県 | ・昌平高校 ・花咲徳栄高校 |
茨城県 | ・鹿島学園高校 |
長野県 | ・松本国際高校 ・東京都立大学塩尻高校 |
静岡県 | ・清水桜が丘高校(※旧:清水商業高校) ・静岡学園 ・清水エスパルスユース |
滋賀県 | ・野洲高校 |
高知県 | ・高知中央高校 |
長崎県 | ・長崎総科大学附属高校 |
取材を終えて
片原様は、本場ブラジルで選手として活躍された経験を持ち、あの悪魔の左足と称された「ロベルト・カルロス」ともチームメイトだったそうです。
ブラジルでの経験を元に、「ただ勝つだけではつまらない。魅せて勝つことに繋がる技術を会得する。」このことを学んだそうです。
そして縁がありこの佐野市で活動を始められて、芯がブレないように教えていくことを中心に指導されていました。
ドリブルスクールでは、手本として見せてから、子供たちは限られた時間の中でプレーをしていました。
練習でミスするのは当たり前です。
どんどんチャレンジしていくなかで、得られるものは大きいと思いますし、お手本となるコーチの方が常にそばにいるので、わからなければ「聞く、見る、する」これが成り立っているのが、見ててわかりました。
ドリブルでこそ、魅了するプレーの醍醐味だと感じております。
この環境でしっかりと技術を学ぶことによって、そのまま中学生チームに上がり、数多くの有名校やJユースチームへも輩出しております。
遠方から時間をかけて通うお子さんもいるくらい、プログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールへ通うことには意味があると思います。
小学生年代で学べることは山ほどあります。
サッカーを通じて、礼儀を伝えることも意識していました。
是非一度体験の問い合わせをしてみてください。
栃木県佐野市とは

補足として、今回取材させていただいたプログレッソ佐野フットエナジーサッカースクールのある「佐野市」について紹介します。
買い物しやすい環境
佐野市は「佐野プレミアムアウトレット」があることで知られ、県内外から多くの人が訪れる市でもあります。
アウトレット施設には有名ブランドだけではなく、キッズ用のお店や飲食店も充実しているため、子連れで訪れても十分楽しめることができます。
また、佐野市内はアウトレット以外にも大型商業施設やスーパーなども多数あり、食品や日用品などの生活雑貨の買い物に困ることはありません。
郊外に行くと新鮮な野菜が買える道の駅もあるので、美味しい野菜を食べることができるでしょう。
自然が身近にある環境
佐野市は市の北部に行くと、唐沢山や安蘇山(あそやま)、三毳山(みかもやま)といった山々が広がっており、大自然を身近に感じることができます。
佐野市は都会すぎず、田舎過ぎないバランスの取れた街であるため、美しい自然のある環境でのびのびと子育てをするのに適しています。
子どもに関する支援が充実
佐野市は特に子どもに関する支援が充実していることから、子どもを育てやすい街としても知られています。
例えば、中学3年生までの子どもに対して医療費(自己負担分)は市が助成をしてくれます。
子どもの医療費は所得制限がかかる場合が多いですが、佐野市では所得制限がなく、すべての子どもに平等な支援を行っています。
また、妊産婦健診だけではなく、他の医療費も助成しており、健康保険が適用になる診療を受けた場合は市が自己負担分を助成してくれるため、妊婦さんにも優しい街です。
さらに第3子以降は1人つき10万円の支給や3人目以降のお子さんは保育料免除、未熟児の養育医療給付、不妊治療・不育症治療費の助成なども行っています。
都会へのアクセスが良い
佐野市は電車やバスが通っているものの、本数が限られていることから都会に比べて交通の便が良いわけではなく、どうしても車社会となってしまいます。
しかし、佐野市には東北自動車道と北関東自動車道が交差する位置にあるため、市内には3つのインターチェンジがあり、比較的、都会へのアクセスが良い環境にあります。
栃木県の最南部に位置する佐野市は都心から70km圏内にあり、東北自動車道の浦和ICから佐野藤岡ICまでは約30分でアクセス可能となります。
映画やドラマの舞台・ロケ地にも
佐野市は「佐野フィルムコミッション事業」によって、有名な映画やドラマの舞台・ロケ地にも選ばれています。
例えば、ドラマでは「テセウスの船」や「直ちゃんは小学三年生」、映画では「小説の神様 君としか描けない物語」や「犬鳴村」、「蜜蜂と遠雷」、「青夏 きみに恋した30日」といった有名な作品で佐野市が取り上げられています。
佐野市の中を散策していくことで、映画やドラマの撮影ロケ地を目にすることができるでしょう。
小宮大輝(こみや ひろき)
1988.7.26 横浜市出身
中学校から本格的にサッカーを始めて、全てのポジション経験あり。最終的にはGKに。
高校~専門学校に進み、専門学校時代全国大会ベスト8進出。日本サッカー協会公認C級ライセンス保持。
選手歴:
フットサル選手(サテライト)、ビーチサッカー選手、現在神奈川県社会人サッカーチーム所属。
指導歴:
幼稚園~小学生対象サッカースクール運営経験あり。GKスクール、中学校トレセンコーチ、高校専属コーチ、専門学校監督経験あり。現在都内大学サッカー部コーチ兼務。