スワップで安定収入を得ることは可能なのか!?実践中
こんにちは。ナビオです。
スワップの資産運用を主体としつつ、RCIとピンバーを使ったトレードで微益を積み重ねています。開始資産は200万円。スワップについての詳細な説明は、以下のサイト様をご参照下さい。とてもよく書かれています。
スワップとは? | 基本的なFX用語 – FX初心者の外為入門
※WARNING
このブログは情報発信やHowTo系の記事とは違い、日記と備忘録を兼ねたものなので、その価値は無価値です。なんの参考にもなりませんし、時間の無駄になる可能性も大いにあります。更に日記的なものなので、言葉使いも悪いです。予めご了承下さい。
やり方
- 低レバエントリーで1日数円のスワップをいっぱいもらう。
- 200万で2.4lot。400万で4.8lot。のような感じでポジションを増やす。
- 証拠金維持率は1500%以上を死守。
- 毎月なるべく資金追加する。
- 利益が出ても決済はほとんどしない。
- あくまでも目的はスワップ運用。
- つまりトレードによる損益はあまり気にしない。
- 暴落はお宝ポジションのエントリーチャンスだから積極的にポジる。
- というか暴落待ち。
- 最終目標は毎日3千円。毎月9万円のスワップ。
- 仕事を辞める訳ではないので、9万円もらえれば超満足
–2019年8月13日にやり方を少し修正しました–
やり方というかルールはこんな感じです。結構なゆるさですが、厳しいルールだとFXそのものが楽しくなくなってしまいそうなので、ある程度適当な内容でやっていきます。楽しむことが勝つ(運用の)秘訣だと信じています。最終着地は現金5千万円+毎日3千円のスワップを子供に相続出来ればいいなと。名義が違うから無理なのかな…?
資金とLot数と目標スワップ
資金を増やしつつLotも増やします。証拠金維持率は2000%をなるべくキープ。最悪でも1500%まで。以下、その年の目標資産と目標ポジション数と年間の獲得スワップ目安です。その年の目標資産はスワップやトレードによる増加を考慮していません。あくまでも資金追加によるものです。
※0.1Lotあたりスワップを5円で計算しています。
2019年 資産390万 (突破!!)
3Lot 150円×365日=54,750円 のスワップ獲得
2020年 資産630万 ←現在ココを目指しています。
5.6Lot 280円×365日=102,200円 のスワップ獲得
2021年 資産870万
8.3Lot 415円×365日=151,475円 のスワップ獲得
2022年 資産1110万
11.1Lot 555円×365日=202,575円 のスワップ獲得
2023年 資産1350万
14Lot 700円×365日=255,500円 のスワップ獲得
2024年 資産1650万
16.9Lot 845円×365日=308,425円 のスワップ獲得
2025年 資産1890万
19.7Lot 985円×365日=359,525円 のスワップ獲得
2026年 資産2130万
22.6Lot 1,130円×365日=412,450円 のスワップ獲得
2027年 資産2370万
25.5Lot 1,275円×365日=465,375円 のスワップ獲得
2028年 資産2610万
28.4Lot 1,420円×365日=518,300円 のスワップ獲得
2029年 資産2850万
31.3Lot 1,565円×365日=571,225円 のスワップ獲得
2030年 資産3090万
34.2Lot 1,710円×365日=624,150円 のスワップ獲得
2031年 資産3330万
37.1Lot 1,855円×365日=677,075円 のスワップ獲得
2032年 資産3570万
40Lot 2,000円×365日=730,000円 のスワップ獲得
2033年 資産3810万
42.9Lot 2,145円×365日=782,925円 のスワップ獲得
2034年 資産4050万
45.8Lot 2,290円×365日=835,850円 のスワップ獲得
2035年 資産4290万
48.7Lot 2,435円×365日=888,775円 のスワップ獲得
2036年 資産4530万
51.5Lot 2,580円×365日=941,700円 のスワップ獲得
2037年 資産4770万
54.5Lot 2,725円×365日=994,625円 のスワップ獲得
2038年 資産5010万
57.4Lot 2,870円×365日=1,047,550円 のスワップ獲得
最終2039年 資産5010万変わらず
60Lot 3,000円×365日=1,095,000円
※2040年になるまでに獲得するスワップの合計は10,924,450円ぐらいになる。はず。
報告
現状はスクショで報告。

2020年4月20日現在の状況 + リザルト
YJFX資産:3,224,953円 △224,953円
FXによって資産が224,953円増えた。嬉しい。
(スワップで85,686円増やした)
(トレードで139,267円増やした)
※YJFX開始資産:2,000,000円
※YJFXへの資金追加:1,000,000円
コメント
週頭なのでTwitterにポジション詳細をアップしました。
回復中。#ドル円 #ポン円 #Fx pic.twitter.com/Kp2D6EPjSN
— nabioo (@nabioo_com) April 20, 2020
相変わらず焼かれていますが、ナンピンをしかけているのでその内しっかり戻ってくれるでしょう。累計利益ですが、前回から3円減っています。
マイナススワップ( ; ; )トレードで穴埋めですね。ユーロポンド伸びてほしいです。
さて『アフターコロナ』なんて言葉がチラホラと聞こえるようになってきました。コロナウイルスの脅威が去った後の世界を想定して準備しよう。ということですね。確かに企業としては必然的に取り組まなければならない部分です。
ただ、まだ時期尚早かと個人的には思います。理由はコロナウイルスの脅威が去るのは2年以上先だと予想していると同時に、脅威が去るタイミングが全く見えていない状況下でその準備をすることは極めて難しく、むしろ首を絞めることになるではと考えるからです。
未だ、この超危機的状況を楽観視されている方が多いのは本当に残念というか信じられないことです。コロナの怖いところは
- 対象が見えない
- 終わりが見えない
- 保証が見えない
これらを起因として、明確な対策が打てないことです。上述したとおり二つ目の終わりが見えない中でアクションを起こすことは相当なリスクです。これはマーケティングやリサーチが全くできてないのに自信や憶測だけでサービス開始するのと同意です。その多くは失敗に終わります。
ではどうするか?
「計画的撤退」が現状考えられる明確な対策だと思っています。それこそアフターコロナに向けて動きの早い企業は始めています。実績の悪いテコ入れが必要だった店舗や拠点を一斉に閉め始めています。停止ではなく、撤退です。企業としては存続することが最高の優先度であるため、この判断はベストだと思います。
これに連動して実質的な解雇が発生しますが、個人に落とし込めば納得できるはずです。苦しいものはカットするしかないのです。例えば自営業で主な職場は自宅だとしましょう。家賃が経費を圧迫(無駄な経費)している場合は家賃を下げて引っ越しするはずです。誰も望んでいないことですが、この計画的撤退以外にすることはありません。
今が好機と言わんばかりに新規事業や新しい取り組みをしているのであれば、その多くは失敗に終わるでしょう。サービスは利用する人がいて成立しますから、ニーズがあるだけではダメなのです。ニーズ=利用者という構図は事業設計において経験の浅い方は間違いやすいポイントです。
それでも、それでも…待つだけなんて無理!動いていないとむしろ不安!という方は多くいらっしゃいます。個人的には賛成しないのですが、そういった方のために私の考える案をここに書きます。
案1.プログラミングを習う
目的は教室の開講です。2020年から小学校にて必修化されましたが、蓋を開けてみれば小学校の先生方は浅めの理解です。最早これは別問題に感じますが、事実としてプログラミングをまともに教えられる先生は1割以下でしょう。そしてもう一つの事実はプログラミングの習得は将来的に間違いなく必要であり、遅すぎるくらいです。自分の周囲にプログラミングが出来る人はいますか?いない?子供にも大人にも教えられるということです。それもWebを通じて会わずに教えられます。ついでにAdobeのPhotoshopとPremiereを人並み程度に覚えてしまえば、事業を支えるスキルになるはずです。
案2.フランチャイズ加盟を検討する
叩かれる覚悟で書きますが、コロナショックにより大小業種問わず多くの企業が廃業します。必然的に空きテナントが増えます。不動産側としては多少無理してでも回転させたいので、家賃等の交渉余地が生まれます。時を見てそこに出店します。適切な事業モデルは地域に必要な業種ですね。元々利用されていたけど例によって撤退してしまったモデルも良いと思います。なかったものを出店するよりも、利用者がいたのに撤退を余儀なくされたというモデルの方が出店根拠としては正しいと考えます。結果的に雇用が生まれれば社会貢献にもなります。
以上の2つです。時期を待つ必要がありますが、案2は手取り早いです。必要最低限の勉強は発生しますが、プログラミング習得と比べれば僅かな勉強時間で済むはずです。今すぐ行動したい場合は案1になりますね。
こんなこと書いてますが、私も余裕があるわけではありません。つまり、私は案1.2両方で動いています。辛い日々が続きますが、自分や自分の家族を守れるのは自分だけです。国も区も会社も姿勢を示すだけで守ってはくれません。不安や愚痴をこぼす時間が最ももったいないので、いつの世も行動あるのみです。
コメントを残す