目的と概要
当ブログの目的は、初心者でも、下手でも、時間がなくても、誰でも利益を積み上げるトレード手法を作り出すことです。
トレードに必勝法は存在しませんが、必敗方(それをやれば確実に負ける)は存在するため、その逆を行うことで理論上「負けることができない手法」「負けたくても負けられない手法」を作れると考え検証を開始しました。
検証は2018年12月26日から。
Twitterではポジション状況や約定履歴をアップしています。
各記事の冒頭部分は初めて訪問いただいた方向けに同じ内容となっています。
読者様のスクロールを軽減するために折り畳んでいますので、初めての方は以下をクリックして展開をお願いいたします。
ただ一つ。プラスでは決済せず、マイナス時にのみ決済する。
FXトレードにおいて重要視されるロスカット。
ロスカットの役割は、損失を確定させ(失敗を認め)マイナスポジションを整理することです。
主に予測とは反した値動きが発生した際に、損失拡大を食い止める意味で使われます。とても重要なものです。
その重要度を理解したうえでロスカットをしない手法を作り出します。
難しいからです。
利確とロスカットの価値は同じでも、その難易度はロスカットの方が高いと考えています。
根拠は経験からです。
FXには損小利大という格言がありますが、全く逆の「損大利小」を行ってしまうことが多々あります。原因は以下の2点。
1.損失を認める(資産が減る)恐怖から逆転の可能性に賭けてしまう
2.折角生まれた利益がマイナスに転じてしまう恐れから早めの利食い
補足として、ポジティブとネガティブは後者の方が遥かに強いという研究結果も確認されており、この損大利小現象は本能的なもので訓練しなければ不可避だと思います。
ロスカットの上手い方は高確率で勝てるはずです。
言うのは簡単、実行は難しい。
ロスカットをせずにマイナスポジションを放置することを「塩漬け」と呼んだります。
見た目上は当手法も塩漬けと言えます。
しかし、ただ単に損失を確定させたくないから塩漬けにするのと、塩漬けを想定した戦略とでは大きく意味が異なります。
本件における塩漬けとは「超長期戦」です。
検証中の手法をご説明します。
1.証拠金維持率は1500%を割らないように
2.エントリーはスワップを獲得できるポジションのみ
3.ロスカットはしない
この3つのみ。これで負けようにも負けられない状況になりました。
ルールは3つですが、検証中に小さな検証を重ねて得た、より優位性を保つための策が複数あります。策全てをまとめた解説用記事を作成していますので少々お待ちください。
完成次第内部リンクを設置します。
スワップの資産運用を主体として当初は運用していましたが、2020年初頭のコロナショックを起因とした米国金利引き下げの影響でスワップは激減しました。
伴いまして、スワップを意識しつつトレード主体の運用へと切り替えました。
オシレーターのRCIと、プライスアクションのピンバーを使ったトレードにて月間獲得pips800〜1000を維持しており、結果はでている状況です。
獲得pipsだけで見ると超級プレイヤーですが、1度のエントリーロットは0.1Lotと極小なので利益額は威張れるものではありません。
あくまでも『ロスカットをしない手法の検証中』なので、手法完成までロットを上げる予定はありません。
本日の報告書提出
2021年5月3日の口座状況をスクリーンショット


以下、YJFXとDMMFXの合計値
総利益519,538円
※YJFX資金:6,000,000円
※FMMFX資金:500,000円
更新が32日空いてしまいました。
週一ペースの更新はできるかなと思っていましたが、甘い考えでした。
4月は自分の処理能力の低さから時間に追われるスケジューリングとなってしまい、加えて想定以上にマインド共有が手こずりました。
しかもマインド共有は着地しきれておらず、今もなおグズっています。
それも含めてチームビルディングですから、自分の力の無さが露呈した結果と言えます。
3月と4月
さて、まずはYJFXのトレード結果を連続添付
エクセル添付なので、スマホで見れない方ように書きますと…
3月:73,396円のプラス(7,339pips獲得)
4月:1,244円のプラス(pips計測不可)
コメント
3月はドル円の急伸もあって、過去最高のトレード結果となりました。素晴らしいです。
4月は…無惨ですね。3月の反動からボラティリティが減ったこと、仕事が忙しかったこと、極め付けは酔った勢いで10lotスキャ2回、100lotスキャ1回という暴挙に。しかもスキャは負けました。
最もやってはいけない、酔っ払いトレード。
自分のルールなど崩壊していて、丁半博打のそれと同じ。
猛省します。
ただ、一つだけ収穫がありました。
お気づきかと思いますが、DMMFXでのトレードを再開させました。
これについて、少し書きたいと思います。
勝てるんだったらスキャorデイトレードで
私は、とにかくロスカットが苦手だったため、ロスカットをしなくても勝てる手法としてスワップを受け取りながらの超長期戦トレードを開発してきました。
かれこれ800日以上もこの手法にこだわり続け、常に評価損益はマイナスであるものの、結果的には利益を積み上げている状況にあります。
エントリーの精度をあげるために、プライスアクションとオシレーターを使い始めました。それぞれ一つずつです。
プライスアクション:ピンバー
オシレーター:RCI
この二つはブログで何度も取り上げ、仮説と検証を伴いながら発信してきましたが、最近になって確信に変わる部分が増えてきたのです。
つまり、この二つをしっかりと自分のものにできれば苦手だったロスカットを克服し、損失を上回る利益を確保できると感じたのです。
感覚的なものが強かったため、DMMFXにてその検証を開始することにしました。
これに至った経緯は以上なのですが、何故そうするかというと、リスクコントロールです。
ホールドする時間が長ければ長いほど地政学的リスクにさらされる時間も比例して長くなるので、テクニカル分析によるエントリーメリットが時間とともに減っていきます。
とても重要なことです。
テクニカル分析からエントリーして、利益を得ていても数日後の地政学リスク(指標、会見、〇〇ショック等)で簡単にひっくり返ってしまいます。
何度もこれを経験しました。
このことから勝てるんだったらスキャルピング又はデイトレードが良いという結論に。
また、獲得pips数よりもその確実性とレートの方が価値があると今更気づきました。
1lotで毎月1,000pips獲得するよりも、10lotで100pipsする方が強いということです。
高確率で毎月100pipsを獲得できる手法をモノにできれば、あとはレートを上げるだけです。
現在は5lotで毎月130pipsを獲得(金額にして65,000円)を目標にし、それをDMMFXにて行なっているという状況です。
手法解説
まだ始まったばかりなので、簡単な解説だけ記しておきます。
足:メイン4時間足、サブ8時間足
エントリー:5lot
通貨ペア:ドル円、ユーロドル、ポンド円、ユーロポンド、豪ドル円
エントリーの仕方
1.ピンバーを確認
ピンバー解説は画像が必要なので、他のサイト様で確認をお願いいたします。
2.RCIを確認
ピンバー発生時のRCIが90か-90にタッチしているかを確認します。
3.直近のトレンドを確認
順張りが理想なので、およそ1ヶ月以内のトレンドを確認します。
4.ピンバーの長い髭と逆方向へエントリー
レンジかトレンドを継続を示唆するピンバーが発生し、その時RCIが90か-90にタッチしていれば長い方の髭とは逆方向にエントリーします。
以上です。

ロスカットはどこでするか?
ピンバーの長い方の髭を次の足で実体ブレイクした時です。
調べていると、ピンバーを2連続で形成するときがそこそこあるのです。
多分ですが1回目はフェイク、2回目が本命です。2回目の方が長く強いピンバーになる時があります。
ここはまだ検証途中なので自信はありませんが、上記条件の揃った状態で実体ブレイクされることは極稀です。ただ、もう一回大きなピンバーが出現することはよくあります。
そこでロスカットしてしまうと、次の大きなピンバーで更に強く反転示唆されているのに矛盾したロスカットになってしまいます。
利確ポイントはRCIが反転して90か-90にタッチしたら。
…やはりFXはロスカットの方が難しいですね。
5月は仕事のルーティンも安定してくるので、頑張ってみます。
次の更新日は未定ですが、YJFXかDMMFXにて何らかの動きがあったときに更新予定です。
がんばります。

孫正義 奇跡のプレゼン 人を動かす23の法則 ( )