Contents
スワップからトレード主体へシフト!結果は出します。
こんにちは。ナビオです。自己紹介と報告書の前置きをします。
既にご存知の方は目次より「本日の報告書提出」までスキップをお願いいたします↑
スワップの資産運用を主体として運用を続けていましたが、2020年初頭のコロナショックを起因とした米国金利引き下げの影響でスワップは激減しました。
伴いまして、スワップは意識しつつもトレード主体へと切り替わっています。
手法はRCIとプライスアクションであるピンバーを使ったトレード。月間獲得pipsは800〜1000で推移しており結果はでている状況です。
獲得pipsだけで見ると超級プレイヤーですが、1度のエントリーロットは0.1Lotと極小なので利益額は威張れるものではありません。
何故0.1Lotなのか
一から書くと長くなってしまうので、詳細は運用1日目〜100日目あたりを読んでいただきたいのですが、端的に申し上げますと『検証中』だからです。資金的にLotをあげることは可能ですが、3万の利益が6万になったところであまり意味はなく、それ以上に手法の検証と証明が優先されます。
理論だけでなく体を張ってそれを証明し、自分で完全に納得してからLotはあげようと思っています。そうなったら本でもだせたらいいな…という下心もあります。
とにかく、証明することを目的としているので0.1Lotあれば十分です。
証明の定義とは
タイトルどおり『下手でも勝てる手法』が完成したら明日にでも検証を終了し、本格的な運用に切り替えます。
『下手でも勝てる』というのは『誰でも勝てる』とも言い換えられますので、FXデビュー1日目の方でも正確に手法を実践していただければ勝てるものを目指します。
手法説明
やり方とマインド
- RCIとピンバーでエントリーポイントを見極める
- 足は日足。トレンド確認ために週足もたまに見る
- 基本的にはスワップがもらえる方向にのみエントリー
- 証拠金維持率は1500%を割らないように
- 暴落暴騰は最大のエントリーチャンス
- 暴落暴騰待ちと言っても過言ではない
- チャンス時限定で証拠金維持率は無視
- ロスカットは原則しない
- ナンピンはチャートを見ながら適度に行う
- 証拠金維持率を最重要視
–2019年8月13日に少し修正しました–
–2020年6月18日に大きく修正しました–
–2020年9月28日に足を変更しました。8時間足→日足–
ロスカットの大切さを理解したうえでロスカットはしません。理由はタイトルにある『下手でも勝てる手法』のため。ロスカットが上手な方はそれだけでFXを攻略しているようなものです。
負けている人の多くはロスカットが下手か、利食いが下手か両方かです。私は両方です。それでも勝てるからこそ『下手でも勝てる』ことになります。
本日の報告書提出
開始資産は200万円。
当検証は2018年12月26日から開始しています。
2020年11月20日現在の状況
現状はスクショで報告。

YJFX資産:5,356,653円 △356,653円
FXによって資産が356,653円増えた。嬉しい。
(スワップで87,416円増やした)
(トレードで269,237円増やした)
※YJFXの開始資産:2,000,000円
※YJFXへの資金追加:3,000,000円
コメント
スワップ分の17円のみ増えています。
また、本日証拠金を100万円追加しました。
上にも書いてありますように開始資産200万円に合計300万円を追加。証拠金は500万円となり、それに加えて獲得した356,653円。結果として5,356,653円となりました。
これによって証拠金維持率は1900%まで回復。
15〜20ポジションほど増やせる状況となりました。
ドル円が場合によっては101円まで下がる可能性があるので、それに備えての追加でもあります。
本来なら30pips下がるごとにナンピンを打ち込みたいところですが、下げ圧を見ながら余裕を持ってエントリーしたいため、ある程度引きつけながら50pips変動を目安にナンピンしようと思っています。
仮に101円で綺麗に反発した場合、押し目を作りながら上昇すると想定し、101〜103円の間はロングを仕込もうと考えています。
楽しくなってきました。
手に入れる情報を選ぶ
前回は『継続の難しさ』について書かせていただきました。
結論は『成功するには成功から逆算した計画をたてて継続すること。方法はそれしかない』にいたりました。
今回は『手に入れる情報を選ぶ』というテーマで進めていきます。
皆さんはどのようにして情報を取得していますか?
多くの場合、テレビ・アプリ・SNS・ネット検索の4パターンだと思います。
ここで今回の結論の一部を書きますと『自分の目標や計画に対して必要な情報のみを取得する』です。
ということはテレビは取得手段として誤りです。一方的な放送だからです。
アプリ・SNS・ネット検索。この中から選ぶことになります。
とにかく情報過多の現代は、情報による誘惑が多いです。
例えば大統領選挙のことを調べようと手を動かしたが、他に気になる情報があったので、それを見てしまった。
という経験は誰にでもあると思います。
恐らく業務時間中でもありえます。
エクセルの関数式を調べようとしたが、物件情報を見ていた。とか。(私です)
これは自分の意思の弱さもあるのですが、そのようなことになるように企業側が仕掛けているせいでもあります。
どうしてそんなことするの
どのメディアも、1秒でも長く滞在してもらえるように見せ方を工夫しています。
それはGoogleやYahoo!も同じです。
あの手この手で滞在時間を伸ばそうとしてきます。
これは、広告に触れる可能性を高めるために行われています。
それらは時間の無駄になることがほとんど。
これも見てみなよ!そう言われて見てみたけど「しょーもな」と感じて途中でページを離れた経験もあると思います。
実際のところ、自分に必要な情報というのはそこまで多くない。その必要な情報を見つけ出す作業が重要になっているのが現状です。
必ずベストな答えがネットにある。とは限らないので、見つけ出す必要があり、それを邪魔してくるから困ったものです。
それも全てのメディア、媒体が。
本
テレビでもアプリでもSNSでもネット検索でもない。
情報の取得に最適なのは本です。
自分に必要な情報が詰まっているのが本です。
目標や計画を実行するために必要な知識は本に書かれています。ぎっしりと。
本を読み進めるうえで分からない部分があれば、それを明確にするためだけにネット検索すると良いと思います。
ネットで買わずに、大型書店に行き、自分が求めている本を探してみてください。
未来に大きな影響を与える本や、バイブルに出会うことが出来るかもしれません。
ネットの口コミ評価は、結局他人の意見。他人のフィルターを通して他人の解釈で書かれています。
時にそれはノイズとなって、あなたにとってのマイナスを助長するかもしれません。
まずは自分の足を使って、目と耳で確かな情報を取得しに行きましょう。
まとめ
上でまとめてしまいました。
本を読むのが苦手な人は、情報の取得が下手な人が多いなと肌感ですが思っています。
それは集中力にも関係しているのかもしれませんね。
次回は『集中する前に集中について考える』というテーマで書きたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

マッキンゼーで25年にわたって膨大な仕事をしてわかった いい努力
状況環境問わず、いつ読んでも参考になる本です。
中古で1円で売っているのは衝撃以外のなにものでもありません…
コメントを残す