Contents
スワップからトレード主体へシフト!結果は出します。
こんにちは。ナビオです。自己紹介と報告書の前置きをします。
既にご存知の方は目次より「本日の報告書提出」までスキップをお願いいたします↑
スワップの資産運用を主体として運用を続けていましたが、2020年初頭のコロナショックを起因とした米国金利引き下げの影響でスワップは激減しました。
伴いまして、スワップは意識しつつもトレード主体へと切り替わっています。
手法はRCIとプライスアクションであるピンバーを使ったトレード。月間獲得pipsは800〜1000で推移しており結果はでている状況です。
獲得pipsだけで見ると超級プレイヤーですが、1度のエントリーロットは0.1Lotと極小なので利益額は威張れるものではありません。
何故0.1Lotなのか
一から書くと長くなってしまうので、詳細は運用1日目〜100日目あたりを読んでいただきたいのですが、端的に申し上げますと『検証中』だからです。資金的にLotをあげることは可能ですが、3万の利益が6万になったところであまり意味はなく、それ以上に手法の検証と証明が優先されます。
理論だけでなく体を張ってそれを証明し、自分で完全に納得してからLotはあげようと思っています。そうなったら本でもだせたらいいな…という下心もあります。
とにかく、証明することを目的としているので0.1Lotあれば十分です。
証明の定義とは
タイトルどおり『下手でも勝てる手法』が完成したら明日にでも検証を終了し、本格的な運用に切り替えます。
『下手でも勝てる』というのは『誰でも勝てる』とも言い換えられますので、FXデビュー1日目の方でも正確に手法を実践していただければ勝てるものを目指します。
手法説明
やり方とマインド
- RCIとピンバーでエントリーポイントを見極める
- 足は日足。トレンド確認ために週足もたまに見る
- 基本的にはスワップがもらえる方向にのみエントリー
- 証拠金維持率は1500%を割らないように
- 暴落暴騰は最大のエントリーチャンス
- 暴落暴騰待ちと言っても過言ではない
- チャンス時限定で証拠金維持率は無視
- ロスカットは原則しない
- ナンピンはチャートを見ながら適度に行う
- 証拠金維持率を最重要視
–2019年8月13日に少し修正しました–
–2020年6月18日に大きく修正しました–
–2020年9月28日に足を変更しました。8時間足→日足–
ロスカットの大切さを理解したうえでロスカットはしません。理由はタイトルにある『下手でも勝てる手法』のため。ロスカットが上手な方はそれだけでFXを攻略しているようなものです。
負けている人の多くはロスカットが下手か、利食いが下手か両方かです。私は両方です。それでも勝てるからこそ『下手でも勝てる』ことになります。
本日の報告書提出
開始資産は200万円。
当検証は2018年12月26日から開始しています。
2020年11月19日現在の状況
現状はスクショで報告。

YJFX資産:4,356,636円 △356,636円
FXによって資産が356,636円増えた。嬉しい。
(スワップで87,399円増やした)
(トレードで269,237円増やした)
※YJFXの開始資産:2,000,000円
※YJFXへの資金追加:2,000,000円
コメント
今朝、ユーロポンドショートとポンスイスロングをそれぞれ約30pips獲得で決済しました。
トレードによる獲得が30万円に近づいていきました。
30万円というと0.1lotだと3万pipsです。
検証のために一時的に10lotや1lot運用をしたこともあるので正確には3万pipsには及びませんが、少なくとも2.5万pipsは獲得するものと思われます。
軌跡を感じます。
何度も書きますが、10lot運用であれば3,000万円です。695日で3,000万円。
私には十分すぎる金額です。
引き続き宜しくお願いいたします。
継続の難しさ
前回は『資金の貯め方』について書かせていただきました。
結論は『投資ではなく仕事で貯めた方が早い。その方法はキャッシュフローの仕組みを作り、それを成長させるか増やすか』にいたりました。
今回は継続の難しさというテーマで進めていきます。
何を今更…というテーマです。
耳にタコができるほど聞いた『継続は力なり』というフレーズ。
※めちゃめちゃ余談ですが、耳にタコとは海のタコではなく、漫画家などにみられるペンで書き続けることで指にできる”ペンだこ”のタコです。繰り返し言われることでタコができるという意味ですね。ふーん。
この世界には絶対的なルールがいくつも存在します。
物を持ち上げて、手を離せば地面に落下する。
このような当たり前のことは、ルールでもあるのです。
そのルールの中に『瞬発的な成功はわずかな期間で終了する』というルールも存在すると私は考えています。
ダイエットがとても良い例かもしれません。
水抜きと呼ばれる断食行為によって短期間で数キロ体重を落としても、すぐに戻ります。
それはダイエットではなく減量ですね。
生活習慣を改善し、体脂肪率を減らすために運動し、代謝をあげるために筋力トレーニングを行う。
この繰り返しによって体重が落ち、リバウンドせずに維持できて初めてダイエット成功となります。
これはもう全てに言えます。全てに。
瞬発的な成功とはその時の運。偶然なのです。
よって瞬発的な成功は成功とは呼ばないほうが良いかもしれません。
継続によって得た成功こそが本質的にも本当の成功です。
しかし、逆に言うと継続すればそれだけで成功に近づくことにもなります。
ここまでよろしいでしょうか。
このルールを理解せずに『継続は力なり』を落とし込むことはできません。
事実は2つしかない
継続することは一般的に難しいとされていますが、それは自分との戦いという認識のもと、わざわざ激戦のフィールドを展開してしまうからなのです。
自分に負けないとか、自分を追い込むとかそういったパフォーマンス的な考えは不要です。
認識違いだなと私は感じています。
継続することは難しい?簡単?という問題ではなく、それしか方法がないのです。
失敗とは継続できないこと。
成功とは継続すること。
事実はこれだけです。
「じゃあ、継続すれば必ず成功するんだな?」
断言します。必ず成功します。早い遅いの違いはあっても必ず成功します。
成功定義はそれぞれですが、逆算するだけです。
(逆算を誤ったら成功しませんので、それはただの計算ミス)
何をどう継続するかは成功から逆算しなければ明確になりません。
これが計画と呼ばれるものです。
まとめ
『成功するには成功から逆算した計画をたてて継続すること。方法はそれしかない』
今回書いた内容は何度も自分で経験したことですから、自信があります。
情報で溢れかえる社会にいると、何かと物事を難しく考えてしまう傾向があるように思います。
事実はシンプルなものがほとんどです。
この記事内容は、どうしても途中で諦めてしまう、三日坊主で終わってしまう。という方にも読んでいただけたら幸いです。
追い込むんじゃない。ただ続けるだけ。
余裕をもった計画でも、カツカツに組まれた計画でも、逆算さえ正しければ継続することで勝手に成功します。
それに気づけていない人がとにかく多いという事実。
本人が悪いのではなく、見ている情報の質が悪いんだろうなと思っています。
次回は『手に入れる情報を選ぶ』というテーマで書きます。
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
次回はこちら

夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。
高橋歩さんをご存知でしょうか?
高橋さんの言葉の中に以下のようなものがあります。
なぜ絶対と言い切れるか?とても単純な話オレは出来るまでやめない。だから絶対出来るんだよね。
事実はシンプルです。
この本はおすすめです。
コメントを残す